2016年11月30日水曜日

神戸市主催の六甲全山縦走大会での渋滞について

前回,神戸市主催の六甲全山縦走大会での六甲全山縦走についてというのを書いた。そこからの続きである。
 前回,神戸市主催の六甲全山縦走大会での六甲全山縦走について,として,私なりの意見を書いてみた。その中で,渋滞に関しては別に書く,としたので,その渋滞について書こうと思う。

 神戸市主催の六甲全山縦走大会では,ほとんどの参加者が渋滞を経験する。渋滞する理由は,単に一列でしか歩けない道に多くの人が集まるから,である。でも,参加者全員がロボットのように等間隔で同じペースで歩くことができれば渋滞は起きないはず。しかし,実際には何箇所も渋滞が発生してしまう。普通の大会参加者は,歩行中何度も渋滞に遭う可能性がある。その傾向と対策(あるのか?)について書こう。

 車の場合もそうだが,渋滞が発生するのは,単位時間(例えば10分)の間にある地点を何人通過できるか,という数に対して,実際に何人がそこを通過しようとしたか,で決まる。通過しようとした人数の方が多いと渋滞になってしまう。それを減らすには単位時間に通過できる人数を増やせばいいが,車道と違って登山道の場合は車線を増やすなどはできない。逆に単位時間に通過しようとする人が少なければ渋滞は起きないが,そのコントロールは難しい。そのため,ある意味六甲全山縦走大会で渋滞が発生するのは必然のことである。

人が少ない時の須磨アルプス馬の背
実際にどこで渋滞が起こりやすいか,というと,
 ・高倉台の出口から栂尾山の400段階段にかけて (**)
 ・須磨アルプス周辺 (**)
 ・東山の下り
 ・高取山の登り
 ・菊水山の登り
 ・鍋蓋山の登り (*)
 ・稲妻坂
 ・天狗道の急登区間 (*)
 ・ゴロゴロ坂
 ・東六甲縦走路の分岐から船坂峠の区間 (*)
 ・大谷乗越直前の急な階段下り (**)
 ・塩尾寺直前の下り
などがある。ここで,(*)印は発生の可能性が高い所を表し,その中でも * の数が多い所は特に発生しやすい場所だと私が思う区間である。いずれもきつめの登りの区間や急な下りの区間が渋滞発生のポイントとなっている。ただし,これらの区間でも,時間帯やタイミングによっては渋滞がない事もある。また,急な下りなのにひどい渋滞にならない(と私が思っている)区間もある。あくまで,そのタイミングでどれだけの人がそこに集中しているか,で決まるからだ,と考えられる。

2016年11月29日火曜日

神戸市主催の六甲全山縦走大会での六甲全山縦走について

(2019/12/14) タイトルを変えました。
この次に神戸市主催の六甲全山縦走大会での渋滞についてというのを書いた。そちらも見てみてほしい。

前回,六甲全山縦走を達成するにはというのを書いた。そちらも見てみてほしい。
 前回,六甲全山縦走を達成するには,として,私なりの意見を書いてみた。まぁ,あくまで個人の意見なので,同意できない人は多々いると思うが,勝手に言っといてくれ,ぐらいに思っておいてほしい。で,折角なので,ここでは神戸市主催の六甲全山縦走大会の話を書いておこうと思う。

 前回も書いたが,六甲全山縦走は,神戸市によると公称56km,GPS と地理院地図によると 45km の距離と 3500 m を越える累積高度の上りと下り(地理院地図の標高APIを用いた場合の計算値)を含むルートを1日で歩き通す,というものである(と私は思っている)。そこを歩き通す大会としては,毎年11月に2回(1日2000人ずつ)行われている神戸市主催の六甲全山縦走大会がある。他にも,毎年3月第2日曜日に開催される兵庫県勤労者山岳連盟(兵庫労山)主催の全山縦走大会や,毎年3月の最終日曜日に開催される神戸ヒヨコ登山会による大会,どこかのボーイスカウトのグループが行う大会,などがある。さらに,歩いても走ってもマウンテンバイクでもいいから,須磨浦公園から宝塚まで移動する六甲縦走キャノンボールランという大会も年に2回行われている。

 ここでは,神戸市主催の六甲全山縦走大会について書こう。神戸市主催の大会は,須磨浦公園を午前5時から7時の間に出発して,菊水山,摩耶山掬星台,一軒茶屋前広場,の各チェックポイントを決まった時間内に通過して,最終的に宝塚の宝来橋南詰にある湯本台広場のゴールを目指す大会である。この大会では,走ることは禁止であり,初心者を念頭に置いた大会となっている(神戸市発行の冊子に初心者向けの大会と記載がある)。私はこの大会で2度完走(踏破?)し,1度ボランティアで参加している。完走した際は,1度は山陽電鉄須磨浦公園駅に5:30頃に着く新開地発の始発電車でスタート地点に向かい,12時間程度の時間で完走した。別の時には宿からタクシーで須磨浦公園に向かい,5時3分頃にスタートして,掬星台のチェックポイントの受付待ちを含めて11時間弱で完走した。さらに,ボランティアの時にも,予習・復習と称して須磨浦公園から宝塚まで歩いた。また,大会とは全く関係なく8回六甲全山縦走した経験がある。これらを2014年秋からの期間で達成している…。まぁ,いわゆるアホですね。そんな私から見た六甲全山縦走大会での六甲全山縦走に関する事項を書いてみようと思った。

六甲全山縦走大会では,以下のような事が気になると思う。
 (0) 渋滞(別に記載
 (1) スタート地点への行き方と到着時間
 (2) ミスコース
 (3) トイレ
 (4) 飲料と食料の確保
 (5) 寒い時や雨が降った時の大会
 (6) 怪我や体調不良の場合
 (7) 登山靴について
 (8) ストックは必要?
 (9) 走ってはいけない!!
 (10) チェックポイントの受付時間
 (11) ボランティア
 (12) リタイアとエスケープルート
 (13) 距離や累積標高について
 (14) 完走の順位やご褒美は?
 (15) 達成後の風呂
 (16) 住民の方々からの苦情
 (17) 足が攣る,膝が痛い
これらについて,つらつらと書いていこう。

2016年11月27日日曜日

六甲全山縦走を達成するには

この次に神戸市主催の六甲全山縦走大会での六甲全山縦走についてというのを書いた。そちらも見てみてほしい。

六甲全山縦走路については,以前書いた地理院地図で六甲全山縦走路の登山道が修正されていたや,そこから辿れるページを参考にしてほしい。

 六甲全山縦走は,神戸市によると公称56km,神戸市発行の地図だと53km,GPS と地理院地図によると 45km の距離と 3500m を越える累積高度の上りと下り(地理院地図の標高APIを用いた場合の計算値)を含むルートを1日で歩き通す,というものである(と私は思っている)。この,山道を含めた 45km はかなり長い距離であり,歩き慣れていないハイカーにとってはとてつもなく長い距離である。そのため,初めて六甲全山縦走を達成するにはある程度の準備が必要である。今回は,その点について考えてみよう。

まず,六甲全山縦走に必要なものや条件について考えてみよう。以下が私が考える六甲全山縦走に必要なものや条件である。
 (1) 六甲全山縦走路に関する知識
 (2) 適切な道具や食料,飲料(途中で買うなどしても構わない)
 (3) それ相応の脚力と体力
 (4) 極力止まって休憩しない
 (5) 諦めの悪さ
だと思う。

(1) の六甲全山縦走路に関する知識は重要である。そもそも,どこからどこまでをどのようなルートで歩くのか,どこにトイレがあり,どこに飲料の自動販売機があり,どこに食料を買えるお店があるか,などの情報がないと,実際の六甲全山縦走の際に困ることになる。場合によっては,六甲全山縦走を途中で断念せざるを得なくなる。ルートに関する地図は,神戸市発行の六甲全山縦走マップを手に入れることができる。また,インターネット上にも地図や沿道の写真などの情報が見つかるので,それらを見て,ルートや時間配分などについての知識を得ておくのが必要であろう(こんなページもあります)。ただし,古い情報は現状と変わっているかもしれないので,古い情報には注意が必要(例えば,丸山のデイリーヤマザキは2016年秋時点では閉店している。代わりに少しコースをはずれるが「〒653-0875 兵庫県神戸市長田区丸山町2丁目1−21」にファミリーマートがある)。さらに,できれば実際の六甲全山縦走路を4分割や3分割で歩いてみて,トイレの場所などルートの様子をしっかり把握してから全山縦走に挑戦するのがよい。一応,大雑把な完走時の時間配分を書いておくと,12時間で完走をするなら,
 ・須磨浦公園ー鵯越駅:3時間
 ・鵯越駅ー摩耶山掬星台:4時間
 ・掬星台ー東六甲縦走路分岐ー宝塚宝来橋南詰:3時間 + 2時間
であろうか。12時間はそれなりに厳しい時間なので,もう少し余裕を持って13時間半での完走なら,
 ・須磨浦公園ー鵯越駅:3時間半
 ・鵯越駅ー摩耶山掬星台:4時間半
 ・掬星台ー東六甲縦走路分岐ー宝塚宝来橋南詰:5時間半
となる(あくまで目安だが…)。

2016年11月10日木曜日

「市民のグラフ こうべ」に載っていた以前の六甲全山縦走路

 今年も11月になり,神戸市主催の六甲全山縦走大会が近づいてきた。 今年は2日間とも六甲全山縦走大会に絡んで六甲山を歩く予定になっている。 六甲全山縦走大会は,1975年に始まったらしい。 当初は塩屋駅から宝塚までだったらしいが,現在は須磨浦公園駅から宝塚まで,GPS 計測で 45 km,神戸市の公式発表では 56 km の長丁場である。

 この六甲全山縦走路のことが,「市民のグラフ こうべ」にかつて何度か取り上げられていた。 ネットでその記事を見ることができるので(2016/11/10 現在),ここに紹介しておこうと思う。 私が調べた限りでは,以下の4つの記事を見つけることができた。

特集 六甲山縦走 (No.30)(昭和49年9月)
  これは神戸市主催の六甲全山縦走大会が始まる前年の記事で,当時の写真が載っている。 須磨アルプスは当時から今と同じような雰囲気だったが,鉄の階段はなく斜面を下っていたことがわかる。 現在よりもかなり迫力があったように見える。 高倉台は真新しい感じに見え,人工的に作られたおらが山には全然木がなく,まさにピラミッドの様相である。 高取山への登山道は今とは違っていて,萩の寺の横から登ると書いてある。 菊水山の上り坂にはまだ階段がなく,ロープがあったことがわかる。 今と比べると,天狗道の周りや摩耶山,自然の家の先の階段辺りで木の背が低いように見える。 東六甲は当時から熊笹が多かったみたい。

特集 六甲を歩く (No.145)(昭和59年10月)
  六甲全山縦走大会が始まって,10年ほど経った昭和59年の特集で,全山縦走路について記載されている。 この頃になると高倉台には家が沢山建っている。 菊水山の登りや鍋蓋山の登りの写真を見ると,やはり木が少ない印象がある。 六甲全山縦走は「20歳代の元気な青年で15~16時間、40歳ぐらいでは17~18時間がほぼ標準とされている。」と書いてある。 もう少し短い時間で歩けるように思うが…

特集 六甲全山縦走路 松方コレクション展 (No.205)(平成1年11月)
  平成1年(1989年)の特集記事。多くの写真で六甲全山縦走路を紹介している。 1989年の六甲全山縦走大会は,すでに11月12日と11月23日の2日間行われていたらしい。 参加申込みが11月12日が2732人(うち女性618人)、11月23日が2604人(女性692人)ということなので,まだ抽選は行われていなかったのではないだろうか? ここでは六甲全山縦走路のみならず,少しだけ離れた場所にある名所なども紹介されている。 この当時,すでに東山の後は妙法寺前を通るルートになっている。 やはり天狗道のきつい登りの部分は木が少なく,見通しがきいている。 まだ六甲ガーデンテラスはなく,極楽茶屋が健在だったみたい。

特集 六甲山とともに歩む 全山縦走20周年 (No.262)(平成6年8月)
  平成6年(1994年)の六甲全山縦走大会20周年の特集記事。 20周年の特集なので,第1回大会のスタート地点の写真も載っている。 栂尾山の階段を登る登山者の列の写真はなかなかおもしろい。 また,20周年記念ということで参加者のアンケート結果や参加人数の表なども載っている。

 いずれの特集も,その当時の趣きがあり,なかなか興味深い。 一度ご覧あれ。


 ちなみにNo.268(平成7年7月)は,阪神淡路大震災から半年後の特集記事で, 阪神淡路大震災の被災状況や,そこから復興の様子が載っている。

2016年11月9日水曜日

FreeBSD で,Perl で gmail からメールを送る:Net::SMTP::TLS をやめて,Net::SMTP,IO::Socket::SSL,Authen::SASL を使うことにした

 以前 FreeBSD で Net::SMTP::TLS を使うには (2013/11 現在) というブログを書いた。そこでは,FreeBSD 上で(別に Unix 系ならどこでもいいのだが…)Perl のスクリプトを使って,Gmail 経由でメールを送ることに関して記載した。それまでにも幾つかブログ上で書いていたので,その続きだったのだが,特に Perl モジュールの Net::SMTP::TLS を使ったメールの送信に関することを書いた。 しかし,この Net::SMTP::TLS というモジュールは,2006年1月以降全く更新されていない。その間に,このモジュールが参照している別のモジュールが更新され,その更新に対応していないため不具合が生じていた。 前回のブログでは,その対策について書いたのだが,いくらなんでもそろそろ Net::SMTP::TLS は使うのをやめようかな,と考え始めた。
 そこで,Net::SMTP,IO::Socket::SSL,Authen::SASL を使って Gmail からメールを送るやり方について書こう,というのが今回のお話しである。

 まず,最初に,いつものようにここに書いてある内容は,他の方のブログなどを参考にしている。 つまり私のオリジナルではない。しかし,幾つかのサイトの内容をミックスしているので,全くのコピーでもないのだが…。 今回参考にしたのは,Satoshi Shida さんの「つれづれニッキ」の中の PerlでSMTP over TLSはNet::SMTPだけでOKになっていたである。 他にも,複数の宛て先がある時の処理については,chaichanPaPa さんの「燈明日記」の中の SMTPモジュールでの複数アドレスメールToの罠を参考にした。